学校だより
令和5年度
4月 |
令和5年度のスタート ポストコロナの時代に向けて |
5月 | 馬には乗ってみよ、人には添うてみよ |
6月 | |
7月 | |
9月 | 想像したのは男性の姿ですか? 女性の姿ですか? |
10月 | ハチドリのひとしずくと運動会に向けての取組 |
11月 | やるべきことと、やりたいことを分けて、それぞれ必ず行うということ |
12月 | 長所を伸ばすことで短所がいつの間にか消滅するということ |
1月 | |
2月 | |
3月 |
令和4年度
4月 | 令和4年度のスタート 「挑戦」の年に |
5月 |
主体的・対話的で深い学びの実現のために |
6月 |
「いいのかな いったんストップ 心の声」(令和3年度さいたま市人権標語優秀作品) |
7月 | 目隠し遊びと三つの気づき |
8・9月 | 大谷翔平選手の夢の実現と子どもたち |
10月 | 『武士道』に見る運動会までの道のり |
11月 | 分身ロボットカフェにみるこれからの社会 |
12月 | サッカー・ワールドカップ カタール大会でのサポーターの行動から思うこと |
1月 | 小さいようで大きな数「1」を大切にした1年に |
2月 | 学びをいかす子どもの育成のために |
3月 | 株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長「南場 智子」氏の話より |
令和3年度
4月 | 令和3年度のスタート 入学・進級おめでとうございます |
5月 |
大型連休を迎え、心と体のリフレッシュを |
6月 | |
7月 | コミュニティ・スクール制度導入への準備始まる |
8・9月 |
「助け手を 笑顔のこの手で にぎるから」(令和 2 年度人権標語優秀作品より) |
10月 | 「with コロナ」そして「after コロナ」も見据えた運動会 |
11月 | 秋の夜長に自分の一冊との出逢いを |
12月 | 目標あっての努力と協力 |
1月 | 迷った時は攻めよう |
2月 | 風が吹けば |
3月 | 子は親の鏡、子どもは大人の鏡 |